教員夫婦が子育てしながら資産形成をしていくブログ

無理なく楽しく資産形成 ~教員夫婦の家計見直し・子育て・資産運用ブログ~

気になるモンテッソーリをやってみた【教員夫婦の手探り子育て】

みなさんこんにちは。私たち夫婦はひめが生まれてからモンテッソーリ教育に興味を持ち始めました。

 

 

将棋で有名な藤井聡太さんFacebookの創設者Amazonの創設者も、モンテッソーリ教育を受けていたそうです。

皆さんはこの言葉を耳にしたことはありますか?

 

モンテッソーリ教育とは

簡単に説明すると、子どもの自己成長の可能性を信じて、自発的要求が満たされる環境づくりを行うことで子どもの自主性を促す教育のことです。

なぜ興味を持ったか

ごまちゃんが子どもの頃、キリスト系の幼稚園に通っていたのですが、そこで受けていた教育が良かったなと今でも思っていました。

そういう教育をひめにも受けてほしいし、赤ちゃんでも一人の人間として接していきたいとおぼろげながら考えていました。

改めて昔通っていた幼稚園のHPを見てみると、モンテッソーリ教育に基づいた運営方針であることが分かりました。

前から藤井聡太さんがモンテッソーリ教育を受けていたということを、テレビで見てからその教育が気になってはいましたが調べることはせず・・・。

やっとその時に2つの出来事が繋がりました!

「だから気になる教育法だったのか!」と納得しました。

ひめ誕生に向けて

産休中の2カ月は、『0歳からできるモンテ教材』を作って過ごしました。

まずはモビール②キャンディスティック③キッキングボール④トッポンチーノの4つを作りました。それぞれの教材の紹介をしていきます。

モビール

ムナリモビール

生まれてきたばかりの赤ちゃんは、焦点を合わせる力が弱く、視力もほとんどないため、近くの者しか見えません。そこで、焦点を合わせる力を向上させるために、赤ちゃんの目の前にモビールを吊るしてあげます。最初は白黒のモビールですが、色の判断ができるような月齢が来ると、色をつけたものを吊るしたり、色々な形のものを吊るしたりしてあげます。

ゴビモビール・ダンサーモビール

正八面体モビール


ひめはきらきらした正八面体のモビールがとても好きで、ぐずっているときに顔を近づけて見させると落ち着いたり、笑顔になってくれたりしました。

②キャンディースティック

赤ちゃんの小さい手でも握れる大きさに作り、中身を変えて感覚遊びができるようになっています。わたしは、お米・綿・鈴・おはじきなどを入れました。

生後2ケ月は興味もなく、掴むこともできなかったひめですが、6ヶ月頃からだんだん興味を持ち始め握ったり舐めたりして遊んでいます。

③キッキングボール

手足をバタバタさせるようになったら、このボールをパンチしたりキックして遊んでいました。全身運動になるおもちゃです。3つの形を組み合わせているだけなので、汚れたら外して洗ったりもできます。

キャンディースティック・キッキングボール
④トッポンチーノ

私たちはひめが第1子ということで、生まれる前から赤ちゃんの夜泣きや背中スイッチに怯えていました(^_^;)

モンテッソーリ教育で推奨されている赤ちゃん布団があり、それがトッポンチーノです。

背中スイッチが発動しにくいということだけでなく、赤ちゃんの安心する居場所づくりになります。

ごまちゃんが綿を固めに作ってしまったというのと、小さめに作ってしまったので包み込むことができず失敗してしまいました!残念です。

でも、授乳クッション代わりに使うことができました。

ひめ誕生後

モビールをどんどん見せていました。

興味を持ちそうになったら別の種類にしてみると、本当に遊びだしたりしていたので観察すると楽しかったです。

また、ひめの環境設定を行いました。

赤ちゃんに安心感を与え、自分の世界を広げていくために『いつもと同じ4つの場所』を決めました。

授乳・おむつ替え・遊ぶ・寝るという4つのことは、場所を決めて行いました。

おむつ替えも場所を決めることで、赤ちゃんが「ここにきたら気持ち良くしてもらえる」と理解することができるからです。

あとは、鏡を置きました。

たくさんメリットはありますが、自分の考えと実際の体の動きを連動させることができたらいいなと思って置いています。

今後取り入れたいこと

仰向けでじっとしていることがなくなった7ヶ月のひめ。モビールはもう卒業です。指先を器用に動かして眺めることが増えたので、今後はひもを引っ張ったり物をつかんだり落としたりできる遊びを取り入れたいと考えています。

あと、排泄の自立についても気になっています。トイレトレーニングも進めたいな~(*^_^*)

 

モンテ教育に興味のある方、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう!

それでは、次の記事で会いましょう~